« QED 龍馬暗殺/高田崇史 | Home | 大散策大会@鎌倉2 »
February 17, 2008
大散策大会@鎌倉
急に思い立って鎌倉。
ふと調べたら最寄り駅から44分で着くぢゃん!と、朝から行く気満万。
ちょっと早起きしたけど結局鎌倉駅に着いたのは11時。
一応テーマに沿って。
今日は鶴岡八幡宮の一の鳥居からスタート。
鎌倉駅から若宮大路に出て右へ。
一の鳥居は殆ど由比ケ浜に近いところ。
この近くに元八幡もあるはずだけどそれは断念。
元八幡を探して彷徨っている途中に発見。
こういうのが鎌倉らしいのかな。
滅多に見ない看板だからとりあえず記録。w
果たして何を発掘調査してたのかは不明。
後から気が付くと若宮大路の方から続いてた。
若宮大路を進むと次は二の鳥居。
途中遅めの朝ご飯=早めの昼食をとって腹ごしらえ。
食った分は動かなきゃな。w
二の鳥居をくぐると若宮大路の真ん中を鶴岡八幡宮まで段葛が続く。
いつもは脇の歩道を歩くけど今日は段葛を進む。
多分以前も歩いたことあると思うけど記憶に無し。
寧ろ宝塚の方を思い出してしまう。
頼朝が奥さん(政子)の為に作った道だって。
そんな道無くても平気そうな恐妻だと思うんだけど。
実際は当時鎌倉は泥湿地だった為馬も歩けないくらい足下が悪かったので道を作ったとか。
鳥居をくぐると橋が架かっています。
左右に『源平池』
向かって左が『平家池』
島を4つ配し『平家は四(死)によって絶えますように。』
右が『源氏池』
島を3つ配し『源氏は三(産)によって栄えますように。』
実際は源氏も滅びちゃうんだけどね。
振り向くと今まで歩いて来た道が一直線。
もう少し晴れてたら遠くまで見えたのに。
二の鳥居までは認識出来たけど、
一の鳥居は微妙だった。
多分うっすら見える白いのがそうだと思うんだけど、確証無し。
白幡神社。
黒塗りでひっそりと右手の方にあります。
更に進むと頼朝の墓があったり護良(もりなが)親王の墓があったりするんだけど今日は巨福呂(こぶくろ)切り通しを抜けて北鎌倉へ向かう。
切り通しの途中にある巨福呂(こぶくろ)洞門。
アーチ錠のトンネルに六角形の天窓が明けてある。
これが明かり取りになってトンネルのくらいイメージを払拭。
確かに明るい。
この洞門の辺りだけ歩道が広くて歩き易い。
他は狭くてすれ違うのもやっと。
生け垣が道まで出てるとどっちかが車道に降りないとすれ違い出来ない。
Leave a comment